児発支援/放ディ Manma @旭
Natural & Organic Manma
子どもたちの「無限大の可能性」を大切に
お父さんお母さんの想いを聞きながら
個々の療育計画を立て
一緒に笑い、喜び、見守り
響き合いながら種を育む
放課後ディ・児童発達支援
サービス施設です ☺︎
Manma(まんま)って?
お母さん(ママ)、お父さん(Man)
マンマ(ごはん)、そして
「そのまんまのあなたでいいんだよ」
という意味を込めています。
Manmaって?
丈夫な心と身体を育みながら
(食べもの・身体を動かすプログラム)
正しさよりも優しさが育まれて
ひとりひとりの個性と
持って生まれた才能が
どんどん育まれる場所!
「食べること」は「生きること」
子どもの健康を願うお母さんのように
心と身体の土台を作り
生きるチカラを育む
子どもが自立し『誰かを何かを守り育むことができる人に育つこと』を願うお父さんのように
こども同士の関わりから「社会性」を。定期的な自然農業体験や創造力を育むプログラムを通し
感性と知性を育み、能動的に学び、創造する生きるチカラを養います。
やくそく(支援方針)
〜 生まれてきたいのちが
いのちを目一杯に輝かせるように 〜
子どもたちが、たくさんの喜びをみんなで分かち合えるように、ひとりひとりに合わせた療育計画を定期的に立てます。
①「機能が構造を決定する」
毎日の運動で、脳の土台(基礎=脳幹)づくり。
#未発達な部位を発達させてゆく
#第2、第3のアインシュタインが生まれるかも?!
②「構造が機能を決定する」
いのちには、すでに全ての機能が備わっています。その機能という"原石"を磨き上げるために、手仕事や年齢に合わせたプログラムを組み込み、利他の心、コミュニケーション能力、社会生活に必要なチカラを育むだけでなく、将来の可能性を無限大に広げます。
②いのちを作る「食」
戦前までは、ごくあたり前に食卓に並んでいた「自然食」。一方、日持ちが長く、安定した収量が得れるよう肥料や農薬をたくさん使った食材に、栄養分析学に基づいた「現代食」は、あらゆる病や発達障害の原因の一つであることが分かってきました。便利さと引き換えに失いつつある生命の輝きを取り戻すため、『Manma』では、植物性自然栽培で育てたお米のお結び🍙をおやつにご用意します。(一緒に結んで、お米を育ててくれた農家さんや自然のことをお話ししたり、いのちの営みの中にある大切な学びを深めてゆきます)
#あがらと
#植物性自然栽培#オーガニック
#無農薬
「Manma」がもう一戸の家族となり、保護者さまの想いや悩みを聞きながら、一緒に子育てをさせてください〜 ☺︎
療育支援(児童発達支援)
未就学のお子さまを対象に
発達に遅れ等のあるお子さまの
脳の要、脳幹を発達させる運動を取り入れ
持って生まれた機能をしっかりと育んでゆけるよう
それぞれのお子さまに合わせた
プログラムを組みます。
対象児
1歳~就学前の発達等に遅れのある
未就学児、保育園児、認定こども園児、幼稚園児
療育内容
遊びを通して楽しい経験を積みながら
身辺自立等のスキルを身につけるよう支援する
療育日
月曜〜金曜 と 土日祝*
*土日祝についてはご希望がありましたら営業致しますので お電話にてお気軽にお問い合わせください療育時間
10:00~15:00(送迎時間含む)
🚗 送迎について
ご希望に応じて、旭区・都島区など近隣エリアへの送迎サービスを行っています(事前相談)
定員
1日 5名
就園児療育支援(児童発達支援)
*少人数のグループ療育
対象児
保育園・認定こども園・幼稚園に通う
知的に遅れが見られない発達障害と医療機関で診断を受けた児童
療育内容
コミュニケーションや
発達にばらつきがあるなどの
特性のある児童に対し小グループの中で
他児との関わり方やルールを学ぶ
療育日
土曜日 月2回
療育時間
60分〜
定員
1グループ4名前後
放課後等デイサービス
就学児童を対象に
障害のあるお子様や
発達に特徴あるお子様に対し
脳の要、脳幹を発達させる運動を取り入れ
構造を整えながら機能を育ててゆく
学習支援や自立に向けた
プログラムを組みます。
対象児
小学生から18歳までの
療育支援を必要する学童児
主に、知的障がい児、発達障がい児
療育内容
少人数のゆったりした環境の中で
学習支援や身辺自立等に
向けた個々にあった課題の取組
発達障がい児へのSST学習療育日
月曜~金曜 と 土日祝*
*土日祝についてはご希望がありましたら営業致しますのでお電話にてお気軽にお問い合わせください
療育時間
13:30〜18:00
サービス提供時間
1時間30分〜(送迎時間含み)
🚗 送迎について
ご希望に応じて、旭区・都島区など近隣エリアへの送迎サービスを行っています(事前相談)
1日の定員
1日5名
ご家族支援
子ども一人ひとりが安心して育つためには、家庭の根っこが安定していることが大切だと考えています。日々のやりとりの中で、保護者の方の悩みに耳を傾け、対話を重ね、必要な場合は専門機関との連携も行います。きょうだい児にもやさしく関わり、家族全体のつながりがそっと育っていけるような場を目指しています。
また、ラブテーブルで提供している自然食やケア方法を共有することで、ご家庭でも“自然とつながる暮らし”を取り入れていただけるような支援も行っています。
ご移行支援
進路を見据えた支援を実施しています。小学校や保育園などの関連機関と連携しながら、見学や説明会、保護者・学校とのミーティングなどを実施し、その子らしいペースで、自信を持って第一歩を踏み出せるよう支援します。
地域支援と地域連携
地域の保育園や小学校、病院、行政、相談支援専門員などとの連携を大切にしながら、子どもたちやご家族が地域の中で安心して過ごせるような環境づくりを目指しています。
また、"あがらと"の活動を通して地域の大人と子どもが自然とつながり合う循環をつくり、地域全体で育ち合う土壌を育んでいます。
職員の資質向上に対する取組み
外部研修への参加や、事業所内での事例共有・意見交換を通して、多様な視点と専門性を育て、支援の質を高めています。
また、職員自身が「いのちの循環」の中で調和を感じられるよう、食や暮らし、生き方にも感性を持って取り組むことを大切にしています。
主な行事
節分、ひなまつり、七夕、夏祭り、ハロウィン、クリスマスなど、四季折々の行事を取り入れ、子どもたちが季節の変化を楽しみながら、社会性や文化への理解を深められるよう工夫しています。
すべての行事に“自然のリズム”や“命のめぐみ”を意識し、例えば、野菜スタンプの年賀状づくり、手づくりお味噌の仕込みなど、“体験”を通した学びを大切にしています。
環境との関わり
いのちの循環にふれる体験を重ねます。
身の回りの環境や自然とのふれあいの中で、五感を通して「世界」とつながる感覚を育みます。
春にはたんぽぽの綿毛を追いかけて、夏にはセミの声を聞きながら、秋には色とりどりの葉っぱを集めて、冬には空気の冷たさに触れて。
自然の中で過ごす時間は、子どもたちにとって、いのちの営みを肌で感じる大切な学びの時間。
落ち葉や木の実を使った工作、散歩の途中で出会った草花のお話などを通して、身近な自然へのまなざしを育てていきます。
地域とのつながりの中で、共に生きる感覚や、感謝の気持ちも育まれていきます。
ご利用の流れ
ご利用の流れ
【ご見学・ご利用について】
お気軽にお電話で
お問い合わせいただき
ご見学日時をご予約ください🙌
【ご面接】
保護者さまからお話をうかがい
重要事項説明書にて
ご説明させていただき
ご利用スタートです!
児童発達支援・放課後等デイサービス Natural & Organic Manma
所在地 〒535-0002 大阪市旭区大宮1丁目14-24
電話番号 06-6958-0800
FAX番号 06-6958-0801
(地下鉄谷町線 千林大宮駅より徒歩6分)
事業実施時期
2022年9月1日 大阪市の指定を受けて実施
従業者
管理者 1名
児童発達支援管理責任者 1名
児童指導員 1名
保育士 1名
利用時の主な地域
旭区、都島区、大阪市地域全般
外部交流
Manma Alternative Space by LOVETABLE では、Manmaとくるくるの子どもたちが映画鑑賞したり
調理実習をしたり、ハイハイ運動をしたり、お話し会などを定期的に企画開催しております。
🌲Manma Alternative Space by LOVETABLE🌲
全国を飛び回る頭蓋骨調律、中田先生の施術を受けていただける場所でもあり
発達障害と言われる、発達に遅れのあるお子様の未発達な部位や
お産時の不自然なディスターバンスにより固定化された部位にアプローチする
マッキー先生にお話会をしていただいたり、ご紹介させていただいております。
*マッキー先生は、35年以上に渡り、自閉症・アスペルガー症候群・ADHD・LD・脳性まひ・てんかん・ダウン症・染色体異常….. 等々、たくさんのお子さんたちを診てこられました。また、頭蓋仙骨療法の治療家として、また脳機能改善研究の専門家の立場から、上記すべての障がいは、中枢(脳・脊髄)の神経回路が未発達な状態(ちゃんと繋がっていない・途中で切れている等)にあると考えられております。
まんまオルタナティブスペース 所在地
*大阪メトロ谷町線「都島駅」「野江内代駅」より 徒歩 約10分
*JR環状線/東西線・ 京阪電車「京橋駅」より 徒歩 約10分
*大阪メトロ 長堀鶴見緑地線「京橋駅」より 徒歩約 9分